低血糖・炭水化物不耐症の食事 こんな感じで雑穀100%を食べています。 雑穀米ではなく、食事としての炭水化物として雑穀を白米とブレンドせず、雑穀100%で食べています。雑穀も穀物だから理屈の上では問題ないはず…と思っています。どんなふうに食べているかというと1人分だと、300mlくらいの水と雑穀と粗塩を入れて好... 2017.10.08 低血糖・炭水化物不耐症の食事
低血糖・炭水化物不耐症の食事 やっぱり良い♪大根おろし 最近、ちょっと具合が悪くて。大根おろし食べてなかったな、と思ってまた食べ始めた。大根おろしは、ジアスターゼというデンプン分解酵素とプロテアーゼというタンパク質分解酵素とリパーゼという脂肪分解酵素が含まれているのだそう。食べ物だし、普通の範囲... 2017.09.28 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 糖質0g麺 糖質が何グラムかっていうよりも、血糖値が、はねあがりやすい食べ物が向いていないような気がして。私にとって確実に大丈夫なモノは今のところ、鶏むねにハーブと塩で味つけ。納豆やチーズ、卵も大丈夫だった。ところが鶏むねでもコウジ漬けはダメだったり難... 2017.09.24 2017.09.25 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 雑穀100% 雑穀米すら、普通の人と同じ食事の量や茶碗7分目程度の、やや控えめな量でも毎食たべていると私の体質での炭水化物の許容量を超えてしまうのか、膨満感、腰痛、疲労感が始まります…(炭水化物不耐症、低血糖の私は、の場合です。)そこで思いついたのが白米... 2017.09.12 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 ハーブがいいような感じがする 炭水化物を控えた時ほどの劇的な変化を感じることはなく、気分の問題に近いもの、なんとなくいいかも?程度だけど今、低カロリー、低脂質、高たんぱくの食べ物を積極的に摂っている私は鶏むね肉を食べる機会が多く、その味つけに鶏むね肉にハーブと塩を振って... 2017.09.11 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 糖をゼロに近い位減らしすぎるのも駄目だった ちょっと前の記事にも書いたんだけどコウジのような調味料でも、膨満感や疲労感を感じたことによりちょっとトラウマになって^^;それと、元は24時間続く強い疲労感でものすごい具合悪いところを糖を控えて、今までにないくらい体調が良くなっているのでも... 2017.09.07 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 外で買える大丈夫だった食べ物 炭水化物や糖が、私には合わないのかなあと思って糖を控えて、私の中では飛躍的に具合が良くなって(くれぐれも、私の体質は、の話であり、食事程度の炭水化物で問題ない普通の体質の方は真似しないでください^^;炭水化物を普通に摂れる方にとって炭水化物... 2017.09.07 2017.09.28 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 ウインナーソーセージと鶏ももは大丈夫だった 慢性的な強い疲労感の原因に気づけなかった時までと比べると今は、私の人生は今から始まりました、って言っても過言ではないくらい全然体調が違う。元がものすごく辛かった分、今ものすごく具合が良いです。それでもまだ不安定で、以前ほどではないけど具合の... 2017.09.02 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 コウジが体に合わない 低血糖症かどうかはわからないけど、低血糖っぽい私。低血糖っぽいの人の中でもあくまで私は、という話だけど調味料の糀が体に合わない。(健康な人にはおいしくて良い調味料だと思います。)塩糀なら、お肉も魚も、なじませてちょっとおいておくだけで柔らか... 2017.08.31 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 今、食べ物からの消化酵素に興味があります もし、私が何か間違ったことをしてしまっていてもさしつかえないように食べ物、そして健康な人でも問題ない適量で今、食べ物からの、自然の消化酵素に興味があります。糖だけ控えても、特に何も感じなかったけど糖と共に油も控えめにすることと(摂らないので... 2017.08.29 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える