ワードプレスのテーマはCocoonで
クラシックエディター(旧エディター)を使用している際に
新しくページを開くのではなく
今開いているページで記事内の特定の箇所まで
スクロールするジャンプリンク、
アンカーリンク(ページ内リンク)を貼る方法です。
自分が閲覧している側の立場として考えると
今見ているページと同じページに書いてある情報に飛びたい時に
今見ているページから離れて新たにページを開くよりも
スクロールで移動するほうが利便性が高いように感じます。
パソコンだといくつもタブを開けるから
新規タブを開くリンクでもいいかもしれないけど
今はスマホでインターネットを閲覧する機会も多く
スマホは新たにページを開く時、
今見ているページに重ねて表示することしかできないから
同じページ内の情報に飛びたい時に
新たにページを開くと不便になってしまうかもしれません。
URLリンクはページ内ジャンプではなく普通のリンクになる
自分の記事の目次にあるメニューを右クリックし、URLをコピーして
投稿記事や固定ページの記事内にURLリンクを貼れば
特定のトピックを開けるけど、これだと
ページ内の移動ではなく新たにページを開く形となる。
それではなく、新たにページを開かずに
今開いているページのままにスクロールで特定の見出しにジャンプしたい時に
利用する方法です。
コードをコピーして番号やタイトルを記入して記事内に貼る
以下をコピーして、
<a tabindex="0" href="#toc※">見出しタイトル</a>
※の部分を半角数字でジャンプしたいメニューの番号に、
見出しタイトルの部分を自分の見出しタイトルに書き換えて
記事編集画面のテキストモードに貼り付けます。以下の写真のような感じです。
例えば、今読んでいただいているこの記事でいうところの
目次にあるメニューの1に飛びたいなら、
以下のように記入します。
<a href="#toc1" tabindex="0"> URLリンクはページ内ジャンプではなく普通のリンクになる</a>
そうすると、以下のようにページ上をスクロールして移動する形で
リンクできるので→URLリンクはページ内ジャンプではなく普通のリンクになる
前述のとおり→ページ内リンク
のように、記事内で「さっき説明したこれね」という感じに
リンクを貼りたい時に便利です。
メニューの2番に飛びたいなら#toc2で、
メニューの2番目の目出しタイトルを記入するという感じです。
「この記事の文頭に書きました通り~」のような文章での説明ではなく、
説明が書いてある場所まで直接スクロールするリンクを貼れば
記事をすっきりとまとめることができ、使う機会はそこそこあると思います。
コメント