低血糖・炭水化物不耐症の食事 一週間分のロカボナッツを買って食べてみた 一週間分のロカボナッツという商品を買って食べてみた。1パックが1日分のナッツでこれが7パック入って、1週間分。値段は1000円くらいだと思う、安く買えた時は800円前後っていう感じだと思う。私はたまたま店頭で、他よりは安く売っているお店を見... 2018.03.30 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 マルチビタミンからビタミンB群のサプリに変えた ちょっと前にマルチビタミンのサプリメントを買ってそれなりに良いものは感じたんだけどマルチビタミン+鉄+カルシウムのように総合的に入っているものを飲んでいたので私に足りなかったものは何か?に絞ってマルチビタミンはやめてビタミンB群を中心に配合... 2018.02.03 2018.02.04 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 とりむねアレンジレシピ☆鶏胸肉のおいしい食べ方 とりむねはヘルシーで優秀な食材なのですが毎回サラダチキンを食べていたら飽きてしまいます。そんな時におすすめの、鶏むね肉を使ったアレンジレシピです。他の食材と合わせた鶏胸肉のおいしい食べ方を紹介しています。 2018.01.06 2019.10.21 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 ぽん酢やドレッシングや酢の代わりに練り梅が便利 梅だから大丈夫っては言えないんだけど(もちろん梅自体は問題は無くて、私に合うか合わないかの話で。)市販のぽん酢にはぶどう糖や果物が使われていて私に合わなくて市販のドレッシングもほとんどがぶどう糖が入っていて単糖類が合わない私にはポン酢やドレ... 2018.01.06 2018.01.11 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 雑穀のみ炊く時の美味しい食べ方 雑穀を白米とブレンドして雑穀米にするのではなく、雑穀のみで炊きたい時に、おいしく食べることが出来る方法を紹介しています。雑穀自体に素材の味があるのでシンプルに雑穀を味わってもおいしいですし、雑穀を具材の一つとして使うことも出来てアレンジの幅も広い食材だと思います。 2018.01.06 2019.09.02 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 砂糖はいいけど… 自分の長年の具合の悪さが機能性低血糖症が原因なのではないかと気づいてから3ヵ月とちょっと経過しました。まだ不安定な日もあるけどそれでも、常に強い疲労感があって1~2時間で体力に限界が来て後はなんとか気力だけで乗り切っていた自覚な低血糖時代と... 2017.12.15 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 自然のモノでも単糖類は私には合わないみたい それらのものが悪いと言っているのではなく、私個人には合わない、という話でありますことご了承ください。今までの記事にも書いたけどブドウ糖が入っているモノを食べると眠くなったり、(低血糖の時に私が体感する)腰がつっぱったり、だるくてやる気が出な... 2017.11.11 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 コロッケを食べて撃沈 コロッケが悪いのではなく私個人に合わないだけです。コロッケが食べたくなってスーパーの、自分でトングで取って買うお惣菜コーナーのコロッケを買った。かぼちゃコロッケと蟹クリームコロッケ。私に大丈夫か微妙なところだけど普段、甘いモノは一切食べず(... 2017.10.25 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 カツオのたれやポン酢が合わない お刺身のカツオが好きなので鰹は食べたい、のだがポン酢や鰹についてくるタレはたいてい、ブドウ糖が入っていて原材料の表示を見ると上から二番目に書いてある₌配合割合量が多い、ということが多い。ブドウ糖は私個人に合わないのでありぶどう糖自体が悪いと... 2017.10.25 2017.11.09 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 低糖質パンだけど普通のパンよりおいしいと思った 低糖質パンって黒っぽい(ブランのような)味や大豆っぽい味で、私はあまり好きじゃないと思っていたんだけど低糖質パンだけどおいしくて、私は普通のパンよりおいしいと思ったパンがあって、私の住んでいるところは置いてあるスーパーがあるから普通に店頭で... 2017.10.11 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える