Windows11でKB5068861インストールに失敗 未解決

Windows11でWindows Updateの更新プログラム「KB5068861」のインストールに失敗する ネットやパソコンについての勉強メモ

記事タイトルにも書きましたように未解決です。

もしも解決できた時には記事タイトルを変更します、タイトルに未解決と書いてある時は私の環境では、この問題に対して解決していません。

Windows11のパソコンでWindows Updateについて私が今困っていることを日記として書こうと思いました。

私の環境では、2025年10月のアップデート「KB5066835」をインストール後の不具合を解決できないまま、2025年11月のアップデートでは「KB5068861」のインストールに失敗するという話を書きます。

2025年10月にWindowsをアップデートして「KB5066835」というプログラムをインストールして以降、回復環境(WinRE、WindowsRE、Windows Recovery Environment等と呼ばれている青い画面です)でUSBマウスが効かなくなる不具合に遭遇しました、私の環境ではノートパソコンのタッチパットとキーボードが使えるので操作は可能で特に困ることは無いのですが「不具合がある」「不具合が解決していない」ということが気になります。

私は現在24H2を利用しています、24H2のまま使い続けるつもりではなくて今のところ25H2への更新が任意(自動アップデートではないという意味です)なので、もうしばらく24H2のままにしておこうと思いました。

25H2にアップデートした場合、「KB5066835」で回復環境にUSBマウスが利かないという不具合に対応した修正版の「KB5070773」が、もしかしたらWindows Updateを行うことで自動的にインストールされるのかもしれません(私はまだ24H2であり検証していないのでKB5070773のインストールで不具合が改善されるかどうかはわかりません)、

しかし24H2ではWindowsの更新をチェックしてもKB5070773が入ってこないのでWindowsREの画面でマウスは使えないままです、タッチパットで操作しています。

スポンサーリンク

「KB5066835」での不具合が改善されることに期待して2025年11月のWindows Updateを実行した

Windows11でWindows Updateの更新プログラム「KB5066835」をインストール後に回復環境(Windows Recovery Environment)でUSBマウスが効かない・使えなくなる不具合が出た

実際の画面キャプチャではなく再現画像ですが、Windows11の回復環境とは上記のような画面です。こちらのメニューはパソコンの初期化やトラブルシューティング等にも使いますが特別何かに困った時にだけ使用するメニューではなくて、正式にパソコンの電源をオフにする時のように普段にも使用する画面です。

ここからが、この記事のタイトルである本題です。

Windows11を10月に更新して「KB5066835」をインストール後に回復環境でマウスが利かなくなった不具合が翌月の更新で改善されるのではないかと期待して11月に更新したところ、

WinREの画面でUSBマウスが動かない不具合は改善されないまま更に、11月の更新プログラム「KB5068861」のインストールに失敗するという不具合に遭遇しました。「インストール エラー 0x800f0983」と表示されて、何度か再試行ボタンを押してみたのですが失敗してしまいインストールできません。

パソコンに詳しい方でしたらWindowsの上書きインストールなどで改善する可能性はあるのかもしれませんが初心者の私は、できればWindows Updateのみで改善してほしいと願っています。

もしかしたら今後修正版のプログラムが出るかもしれないので、この件についてはインストールの結果が失敗のまま、Windows Updateの停止を続けて様子見しようと思います。Windowsの更新を1ヶ月間一時停止して、停止できる期間の上限に達しても、その時に更新操作をせずに再度更新の停止をすると更新を一時停止する期間を延長できます。いつまでも延長するつもりはなくて「今なら更新に成功するかもしれない」と思えた時に更新してみようと思います。

どうしてもWindows Updateのみで改善されない場合に、まず25H2へのアップデートを試して、それでも改善されなかったら設定メニューからWindows Updateに進んで詳細オプションにある回復からWindowsの再インストールを試そうと思いますが、できればWindowsの更新のみで改善したいです。

「KB5068861」のインストール失敗後、システムファイルチェッカーツール「sfc /scannow」コマンドに時間がかかるようになってしまった

「KB5068861」のインストールが失敗してWindows Updateを完了できない件について現時点での私の対処は「Windows11の更新を止めて修正版のプログラムを待つ」ことです。私の環境ではまだ解決していないので「10月のアップデート以降に回復環境でマウスが動かない・11月のアップデートはインストールに失敗した」これだけだったらこの記事を書いていないのですが気になることがあったので、この記事に書くことにしました。

気になる事とは何か、それは「KB5068861」のインストールに失敗した後にWindoiwsターミナルから「sfc /scannow」コマンドでシステムスキャンをすると未だかつてないくらい時間がかかったことです。

以下の記事に書きましたようにDISMコマンド「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」を実行すると時間がかかることは以前にもありました。

DISMコマンドの件については私の環境では2025年10月のWindows Update以降、DISMコマンドに時間がかかることがなくなり改善されたように見えます。

しかし今までシステムファイルチェッカーツールの「sfc /scannow」コマンドに関しては特別時間がかかると感じたことはなく数分で終わっていたところを「KB5068861」のインストールに失敗して以降に行うと、1時間2時間という単位で何時間も時間がかかります。1%進むことにすら何分もかかってしまい、100%に到達するまでに何時間もかかるようになってしまいました。

「KB5068861」のインストール失敗後、DISMコマンドの後に「sfc /scannow」を行うと動作が遅い

「sfc /scannow」コマンドの動作が遅く感じるようになった経緯は、「KB5068861」を含むWindowsの更新をインストール→「KB5068861」のインストールに失敗→インストールは諦めて、念のためシステムファイルチェッカーツールでシステムスキャンをしてからパソコンの電源をオフにしようと思った→1回目の「sfc /scannow」を実行してサクサクと進み数分で問題なく100%に到達して完了→「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」を実行して、2025年10月にWindowsをアップデートして以降の最近は途中で止まることがなくサクサクと進んで問題なく100%に到達して完了→2回目の「sfc /scannow」を実行してからパソコンの電源を切って今日のパソコン作業は終了しようと思っていたところ、

いつもは数分で終わる「sfc /scannow」コマンドが、1%進むのも何分もかかって進まない。パソコンに色々と不具合を抱えている最中に「sfc /scannow」コマンドを中断してパソコンを終了するのは不安に感じることと、遅いけど、ゆっくりと1%ずつ進んでいて止まってはいないので完了まで待つことにしました。だいぶ時間がかかりました、数時間かかったと思いますが100%まで完了できました。そして一度完了した後は再度実行しても「sfc /scannow」がサクサクと進んで数分で100%まで完了できるようになりました。

「sfc /scannow」コマンドの動作が遅いことにWindows Updateが関係しているかもしれないと思った理由

Windows Updateで「KB5068861」のインストールに失敗後、1回目の「sfc /scannow」をした後に「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」を実行して、2回目の「sfc /scannow」を実行すると何時間も時間がかかるが完了後は再度「sfc /scannow」を実行してもサクサクと進んで数分で完了するようになった後に、

スキャンディスク後だから、もしかしたら失敗したWindowsの更新ができるようになっているかもしれないと期待して、もう一度、Windows Updateで「KB5068861」でアップデートを試してみたけど、やはり失敗に終わって更新できませんでした。「KB5068861」のインストールは一旦諦めて、とりあえずもう一度スキャンディスクをしてパソコンを終了しようと思いました。

その後、1回目の「sfc /scannow」→「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」→2回目の「sfc /scannow」を行うと、2回目の「sfc /scannow」に何時間もかかってしまう現象が起きます。1回目はサクサクと数分で終わって、DISMコマンドの後に行う、2回目の「sfc /scannow」で何時間も時間がかかってしまうのです。

「KB5068861」のインストールに失敗した後に「sfc /scannow」コマンドを実行すると動作が遅いことについて、1回だけなら偶然こうなったのだろうと思いましたが、長い時間待ってどうにか「sfc /scannow」を完了させた後は再び「sfc /scannow」を実行しても短時間で完了できるようになったのに、もう一度「KB5068861」のインストールを再試行して失敗すると、また「sfc /scannow」が何時間もかかるくらい遅くなることから、Windows Updateが関係しているのかもしれないと考えました。

2025年9月までは特にトラブルなくWindows Updateが完了していた

2025年9月まではWindows Updateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」はオフにした状態で更新が来る度にアップデートして、更新に失敗したことはなく目に見えた不具合もありませんでした。

しかし2025年10月のWindowsアップデートで「KB5066835」をインストール後、回復環境でUSBマウスが操作できなくなり、私が24H2のままで使用していることも関係しているのかもしれませんが2025年11月現時点ではWindows UpdateをしてもWinREの画面でマウスが利かない不具合は私の環境では改善されておらず、

又、2025年11月のWindowsの更新では「KB5068861」のインストールに失敗して更新できませんでした。ダウンロードまでは100%に到達して完了できるのですがインストールで失敗してしまいます。

Windowsの更新に失敗しただけであれば少し経ったら再チャレンジしてみようと思うのですが

「sfc /scannow」に今まで感じたことがないくらい時間がかかる現象が起きていることもあり、いつかは更新するつもりなのですが、しばらくの間Windowsのアップデートを保留にしようと思います。セキュリティ面では心配ですが、ウイルス対策ソフトもインストールしているし、アプリは動くしファイルも正常で問題なくパソコンを使用しているので私にとっては、ここから何かしようとしてパソコンが動かなくなることのほうがリスクを感じるため、一旦Windowsの更新を止めることにしました。

もしも何か進展があったら、この記事の続きに書きますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました