Windows11にアップグレード可能ならPCの買い替え不要かも

Windows11にアップグレード可能なWindows10を所持している場合はパソコンを買い替えなくてもいいかもしれないと思った話 ネットやパソコンについての勉強メモ

私は既に新しくWindows11のパソコンを購入した状態での感想です。

WindowsのOSをWindows11にアップグレード可能なWindows10のPCを所持していましたが、万一このパソコンが壊れると困るので、新たにWindows11のパソコンを購入して新しく買ったWindows11のパソコンが使えるように最低限の設定を済ませてから、元々持っていた古いほうのパソコンであるWindows10をWindows11にアップグレードしました。

その結果、元々はOSがWindows10だったパソコンをWindows11にアップグレードしたものでも、特に不便も問題もなく使用しています。途中経過としては少し不具合が発生しましたが、すぐに解決して、その後何の不具合もなく使用できています。その件は以下の記事に書きました。

Windows10からWindows11になったのでWindows10と全く同じというわけではないのですが、慣れれば操作性はWindows10とほとんど変わらず、まるでWindows10をそのまま使っているかのような感覚でWindows11に移行することができてしまいました。(感じ方は個人差があるので、あくまで私がWindows10からWindows11にアップグレードして使用してみた感想です。)

スポンサーリンク

Windows10から11にアップグレードしたパソコンが快適すぎて新たなパソコンを買わなくても良かったのではないかと思った

新たに購入した、最初からOSがWindows11のパソコンには満足しています。こちらのパソコンに不満があるわけではないのです、何一つ不自由なく満足しています。

しかし、元Win10をWin11にアップグレードしたものが思った以上に快適に使えすぎて、これ一台で良かったのではないか、新たにWindows11のパソコンを買わなくても良かったのではないかと思いました。

しかし私の性格上、万一私が操作を失敗したり偶発的なトラブルが発生してWindows11へのアップグレードに失敗して、失敗しただけならいいのですがパソコンが壊れてしまったり、アップグレード直後は良かったけど、しばらく経ってから、ある日突然壊れたということが起きたら困るので

どっちみち新たにWindows11を購入していたと思うし、購入したことには後悔していません。最初からWindows11の状態で新たに購入したほうのWindows11のPCには満足しています。

特にパソコンに詳しいわけでもない私はなんとなく、Windows10は10のまま使って、Windows11は11のまま使って、新しいWindowsのOSが欲しいのであればアップグレードではなく、最初から新しいOSが入ったパソコンを買うことが無難と思っていました、それが確実というのは事実だと思いますが

Windows10からWindows11にアップグレードしたからって動作が不安定になるわけではないのだということを今回実感しました。

Windows10から11へのアップグレードというのは「よくあること」ではなくて、パソコンに詳しい人だけがやる「裏技的なもの」「本来は出来ないことを無理矢理どうにかして叶える」ようなものだと思っていました、私が初心者ゆえに、そのような先入観がありました。しかしアップグレードしてみた今は、アップグレード対応機種であれば新しいWindowsにアップグレードして使用することは「通常のこと」だと感じています。そう思うくらい、快適に動作しています。

パソコンが手元にない期間があっても困らない場合はWindows10から11にアップグレードした1台のみでも良いかもしれない

Windows10から11にアップグレードする時は必要なデータを複数の外付けSSDに保存してバックアップを取っておいたほうが良い

今の時点では、「こんなに快適に使えるとは思わなかった」と思うくらい何一つ不自由なく動作しているので、Windows12の発売まで待ってから買っても良かったのかもしれないという選択肢が思い浮かびます。Windows10を11にアップグレードしたものを使用して、Windows12が発売されたら12を買うという選択肢もあったと思います。

繰り返しますが、それでも私の性格上、Windows10から11にアップグレードする前に、新たなWindows11は購入したと思います。

もしも「パソコンが壊れても、壊れてから買いに行けば困らない」という環境で、使用しているWindows10がアップグレード対象機種に入っている場合、外付けSSDなどに消えたら困るデータのバックアップを保存しておいて、新たにWindows11を購入せずに、Windows10をWindows11にアップグレードしたものを使用するという手段もアリなのではないだろうかと思いました。その場合は、外付けSSDを2つ以上用意するなどして、複数のバックアップを所持しておくとより安心です。外付けSSDとは、いつまでも絶対に壊れないとは限らないので、過信しすぎずに失ったら困るようなデータは複数の外付けSSDに保存して、一時的な保存場所と考えたほうが無難です、それは外付けSSDに限った話ではなく、SDカードやUSBメモリーなども同様です。

私の場合は、パソコンが手元にない期間があるということを避けたいので、やはりWindows11は購入したと思います。

Windowsのサポート期間とは別にMicrosoft Officeのサポート期間も考慮する必要がある

Windows10のサポート期間としてはWindows11にアップグレードして問題なく使用できれば、Windows11のサポート期間内まで、そのまま使うことができますが(サポートが切れてもパソコンを使用することはできますが更新されなくなるのでセキュリティ面で心配な点が出てきます)

Windows10のサポートとは別にMicrosoft Officeのサポート期間というものがあります。

Word、Excel、OutlookなどMicrosoft OfficeがプリインストールされたWindowsのパソコンを使用している場合は、Microsoft Officeのサポート期間も考慮する必要があります。

Office 2016とOffice 2019の延長サポート終了日は2025年10月14日、Office 2021のメインストリーム サポート終了日は2026年10月13日、Office 2024のメインストリーム サポート終了日は2029年10月9日とのことです。詳しくは下記のMicrosoft公式HPに解説があります。

https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-office2010-eos

使用しているOfficeのサポートが切れたら、リスクを踏まえたうえでそのまま使用するか、買い切り型の新しいOfficeを購入するか、サブスクリプション型のOffice365(月額か年額で支払った期間Officeが使えます)を利用するか、のうちのどれかを選択することになると思います。

Microsoft Officeがプリインストールされたパソコンを使用する場合は、買う時は高く感じても、必要に迫られて今すぐパソコンを買う必要があるなら最新のMicrosoft Officeが導入されたパソコンを買う、時間に余裕があるなら新しいOfficeが発売されるタイミングで新しいOfficeがプリインストールされた最新型のパソコンを買うことが、私のようにパソコンを買ってきたら自分でカスタムしないでそのまま使いたいような初心者には、後で追加で購入することと比べたら簡単で費用も抑えられるような気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました