タイトルが長くなってしまったけど
そのまま書いたほうが、この欄を消したい人に見つけやすいと思って^^;
ワードプレスのバージョンが4.9.6になって以降、コメント欄に
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
というチェックが追加されていました。
交流が盛んなブログ、たくさんコメントがつくブログは
ユーザー(閲覧者)が、コメント時に毎回自分の情報を打つ必要がなくなって
便利だと思うのですが。
私は、そのような人気ブログではなく^^;
コメント欄は名前のみの入力にしてメールアドレスなどはCSSで消しているから
「次回のコメントで~」の文章は、私のブログには合わないので消したい。
「次回のコメントで~」の表記はCSSでのカスタマイズで簡単に消せます
私の使っているテーマはSimplicityですが
他のテーマでも同じCSSの記述で可能です。Simplicityでも出来ましたし、
ワードプレスに最初から入っているテーマTwenty Fifteenでも出来ました。
この方法は自分のブログのソースを表示して「次回のコメントで~」の部分は
CSSでは何という言葉で記述されているのかを確認することでわかりました。
Simplicityの場合は
ワードプレスダッシュボード左メニューの外観→テーマの編集と進んで
おそらくSimplicity2 childという子テーマを使っていると思うので
子テーマの、スタイルシート(style.css)に
.comment-form-cookies-consent { display: none; }
と記述すればOKです。
これでもしうまくいかなかったら文字入力を半角英数字にしてから
「次回のコメントで~」を消すCSSの上記の赤い矢印の部分は
半角スペースが入っているのですが、そちらの半角スペースを
自分で手動で入れ直してみてください。
(BackSpaceで消してスペースを押すなどして自分で
半角スペースを入れ直してみてください。)
これで完了なのですが、
CSSを入力する際に
/* コメント欄の次回のコメントで~の項目を消す */ .comment-form-cookies-consent { display: none; }
というように、/* ~~ */で囲んだ部分はHP上では表示されないので
このCSSが何のCSSなのか後で見てわかるように、自分用のメモを書いておくと便利です。
Simplicity以外のテーマを使用している場合は
ワードプレスダッシュボード左メニューの
外観→カスタマイズと進み、追加CSSという項目があるので
そちらに
.comment-form-cookies-consent { display: none; }
と入力すればOKです。
SimplicityのCSS入力と同様、
/* コメント欄の次回のコメントで~の項目を消す */ .comment-form-cookies-consent { display: none; }
と、見出しをつけておくと後で見た時に何のCSSなのかわかりやすいです。
(見出しなく、CSSのみ記述してもOKです。)
コメント欄がこのように変化します
カスタマイズ前は
私は元々、メールアドレス、ウェブサイト記入欄をCSSで消していたので
名前欄と「次回のコメントで~」のチェックが表示されています。
ここから、次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。をCSSでカスタマイズして非表示にすると
このようになります。
ワードプレスのバージョンが4.9.6になる前と同じ状態に出来ました。
CSSを編集したのに何も変わらなかった場合は
- ワードプレスからログアウトして自分のサイトを確認
- Cookieやキャッシュを削除してからコメント欄の表示を確認
この2つを試してみてください。
気をつけたいこと
CSSでの編集はコンテンツ自体をサイトからなくすのではなくて
コンテンツ自体はあるけどサイト上からは見えなくしている、
という状態です。初心者の私は、表示上消えるだけで充分なのですが
コンテンツ自体サイトから消したいという場合は、この方法は適さないのでご了承ください。
「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。」とはどういう意味なのか?
「次回のコメントで~」は、ユーザー(サイト利用者、サイト閲覧者)が
コメント時に自分の入力した情報(ニックネーム、メールアドレスなど)を
ユーザーが使用しているブラウザのCookieを使用して
記録しますか、しませんか?という意味で
「次回のコメントで~」にチェックを入れればCookieが使用されて記録しますし、
入れなければ記録されません。
「次回のコメントで~」の項目をCSSで消すということは
全てのユーザーに対して一律して、
ユーザーがコメント欄に入力した情報を保存しないということになります。
ことわりなく勝手にユーザーのCookieを使用すること、Cookieを使用して保存することは
現在のインターネット上のルールではNGのようですが
保存しない分には特に問題はないように思います。
コメント