日記 糖質制限ダイエットは良いのか悪いのか 最近、糖質制限ダイエットという言葉をよく見かけるようになりました。そこで気になるのは糖質を摂らないことは危険ではないのか?ということ。確かに、歴史を遡ると糖質をほとんど摂らないような民族も存在したのかもしれません。しかし、1つ注意点が、そう... 2017.09.02 日記
牛乳宅配勧誘営業について考える(消費者側より) 牛乳やヨーグルト宅配勧誘の非常識さに驚き 起きた出来事を自由に書き綴りたいのでどこの会社、メーカーかは伏せます。牛乳やヨーグルトの勧誘に、数点のお試しをくださり後で瓶の回収と共に勧誘をする某牛乳の宅配営業の話です。受け取ったのも悪いとは思うけど回収時、あまりに非常識で驚きました。こ... 2017.09.01 2019.01.05 牛乳宅配勧誘営業について考える(消費者側より)
症状(私に起きていたこと、感じていたこと) 首の後ろの黒いシミ 私は、ずーっと前から大学生時代には既に首の後ろに黒いシミがありました。首の後ろ(背中側)で自分でも見る機会は少なく、人の目に映る機会も少ないので外観としては、あまり気にしていないのですが。顔はメイクをするから化粧下地にUV対策効果があったり... 2017.09.01 2017.09.02 低血糖症、炭水化物不耐症について考える症状(私に起きていたこと、感じていたこと)
症状(私に起きていたこと、感じていたこと) 低血糖体質は甘いお菓子がさらなる甘いお菓子を呼ぶ 空腹時に強い疲労感を感じるような、原因はわからないけど低血糖を起こしやすい体質である私は甘いお菓子を摂ることによって更に甘いお菓子を欲するようになり、甘いお菓子の連鎖に陥ります。食欲=強い空腹感と、甘い物への欲求が沸いてもっと食べたい、明日... 2017.09.01 2019.03.02 低血糖症、炭水化物不耐症について考える症状(私に起きていたこと、感じていたこと)
思ったこと 炭水化物不耐症という言葉を見かけて思ったこと 完全に不快症状が消えたわけではないけど今は、全身の強い疲労感と、股関節痛がなくなったことにより以前よりは強くないけど、つっぱるような腰痛や膨満感はまだあるんだけど、それでも元の辛さが100だとしたら30くらいまで下がった感じでこれだけでも「... 2017.09.01 2017.09.11 低血糖症、炭水化物不耐症について考える思ったこと
低血糖・炭水化物不耐症の食事 コウジが体に合わない 低血糖症かどうかはわからないけど、低血糖っぽい私。低血糖っぽいの人の中でもあくまで私は、という話だけど調味料の糀が体に合わない。(健康な人にはおいしくて良い調味料だと思います。)塩糀なら、お肉も魚も、なじませてちょっとおいておくだけで柔らか... 2017.08.31 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
低血糖・炭水化物不耐症の食事 今、食べ物からの消化酵素に興味があります もし、私が何か間違ったことをしてしまっていてもさしつかえないように食べ物、そして健康な人でも問題ない適量で今、食べ物からの、自然の消化酵素に興味があります。糖だけ控えても、特に何も感じなかったけど糖と共に油も控えめにすることと(摂らないので... 2017.08.29 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える
思ったこと 猛暑の日でも昔より楽 今年は雨や、夏にしては寒い日が続いてあんまり暑い日っていうのがなかったけど。もわぁ~っと暑い日ですら辛い症状が緩和して以降、全然平気になった。強い疲労感で一日中だるくてだるくて仕方なかった時の過ごしやすい暑くもなく寒くもない、涼しくて過ごし... 2017.08.27 2017.08.28 低血糖症、炭水化物不耐症について考える思ったこと
症状(私に起きていたこと、感じていたこと) 頭が回らなくて 事務作業だったら高い耐久性があって変な粘り強さがあったのですが(苦笑あらゆる方向から物事が起こる現実世界、そしてダイレクトな現実世界に著しく弱く、頭が回らない。ということが低血糖(病気としての低血糖症かはわからない)時代に起きていました。応... 2017.08.27 2017.08.28 低血糖症、炭水化物不耐症について考える症状(私に起きていたこと、感じていたこと)
低血糖・炭水化物不耐症の食事 軽食で食事の回数を増やす頻食 私が、今、とても楽だと感じる食べ方は一度の食事の量を減らして(トータルで摂る食事の量は普通の人と同じ位)、食事の回数を増やすことです。それを昔は、わかってはいるんだけど出来なかった。その理由は、私の場合は、ですが 食事の時間でもないのに何か... 2017.08.27 2017.09.24 低血糖・炭水化物不耐症の食事低血糖症、炭水化物不耐症について考える