無断転載、パクリリライト対策について書いていきます。

サイトの利便性を損なわずに文章や写真の無断転載・盗作を防止する方法
右クリック禁止は、やりたくないし、やらない。 ほぼコピー&ペーストのままだったり、言い回しや語尾を変えただけだったりするような、パクられた本人が見ればすぐに盗作だとバレるレベルの記事盗作・無断転載・パクリリライトには右クリック禁止で回...

どんな人が記事をパクリリライトするの?意外と普通の人だったりするのです
盗作、無断転載、パクリリライトは ものすごい悪い人とか変な人がやるようなイメージかもしれないけど ここではなく、SNS上で記事パクリリライトされた経験上では ごく普通の人がやっていたりするんですよね。 人のをコピーし...

長文コピーしたらIPアドレスが記録されることを大々的には書かないほうがいいと思った
インターネットとしての規約があるからプライバシーポリシーには書いているけど 無断転載、パクリリライト対策に コピーしたらIPアドレスが記録されることは わざわざ大々的にブログの目立つ部分に書かないほうがいいと思った。 ...

どうして私の記事をパクリリライトしたのか理解できない点もある
記事をパクられることはブログ以外でもSNSや口コミサイトなどで何度も遭っています。 「やってないけどやったように見せたい」という理由でのパクリリライトも多く、許されないものですが、動機はわかります。 でも、この私のブログからパク...

1記事でもパクリリライトをしていたら、その人は日常的にやっている可能性が高い
ブログとか口コミサイトとかTwitterとかインスタグラムとか、 1記事でもパクリリライトをしている人は 他の記事もパクリ記事であるケースがほとんどです。 そうでない人もいるかもしれないけど、1記事でもパクっている人は他に...

パクリリライトを発見する方法と、パクられた私の記事を公開
全く無知の状態からワードプレスでブログを始めているから、 ブログをコピー&ペーストで記事盗作されて明らかにコピペした文章を一部表現を変えたり、文章を付け加える手法でパクリリライトされても それに気づく術はなかったし、気づ...

若者よりも40代以上の層にネットに危機感のない人が多い
ネットをしないほど高齢ではないけどネットにやや疎い40代以上60代未満の方に、ネットに危機感なく、気軽に人の記事を盗作して、簡単にバレてしまうほど爪が甘い人が多いです。ネットに慣れている世代のほうが何かあった時のリスクをわかっているので、角を立てることには手をつけません。

パクリ投稿する人はバレないようにしようともしない
普通はパクリ投稿自体しないと思います、 人として…、というのもあるけど バレるものだと思っているし、バレたら困るのは自分だから。 コピぺ元を探したり表現を変えて書き換える時間や手間を考えると 自分の言葉で手で打ったほうが早い...

内容のない情報以上にパクりは角を立てる
インターネットを見ていると たまに公式サイトからのコピーのみで作られた記事や 本当にやってみたのだろうか?と疑わしい内容もあります。 実際は使用していないことがわかる、 実際のものとは違う内容の感想文を書いて...

パクリ対策している旨はサイドバーに書くことにした
正直なところ、あんまりキツく書きたくないのが本心。 個人のブログでしかない私が パクらないでくださいねー!と強く書いちゃうと 勘違いに見えてしまいそうなのと、 記事で公開しているカスタマイズに使うタグをコ...