FCNTさんから発売されている、FCNT製のスマートフォンのarrows Alpha F-51Fを機種変更で購入して使用しています。
arrows Alpha F-51Fを使ってみて「これはどうしたらいいのかな?」という疑問が起きて、解決できたことをこの記事に書いていきます。
機種変更前のスマホもアローズを使用していて、システムアップデート後のandroidのバージョンは13だったので、私が普段使用しているアプリはandroid13で非対応になったものはなく、当分の間は使い続けることもできたのですが
アローズアルファの発売が公開された時に、事務的用途のみの私にはスマホとしては十分すぎるくらいのスペックに魅力を感じて、購入しました。私の用途なら、もっとメモリ(RAM)や容量(ROM)が少ないものでも需要は満たしたかもしれないけど、RAMの数値が大きいだけあって処理速度が速くて、表示されるまで待つようなことをほとんど感じなくて満足しています。
それでは何に困って、どう解決したのか、arrows Alpha F-51Fを使ってみての疑問と解決方法について書いていきます。
arrows Alpha F-51F SIMスロットが開かない
arrows Alpha F-51FのSIMスロットが開かない、SIMスロットにmicroSDカードも一緒に挿入する仕様になっているので、SDカードスロットも開かない、という問題を解決できた話と、余談になりますがアローズ アルファを充電できないことを解決できた話を書きます。
私が使用している携帯電話キャリアはドコモさんです。
私はドコモさんの公式オンラインショップでarrows Alpha F-51Fを購入したので、SIMカードもSDカードも自分でSIMカードスロットを開けて挿入しました。
アローズアルファのSIMカードスロットは、1つのスロットにSIMカードとSDカードの両方が入るようになっているSIM・SDカードスロットです。
arrows Alpha F-51Fが手元に届いて、いざSIMカードを入れようとしたら、困った。
SIMカードスロットが開かない。
arrows Alpha F-51FのSIMカードスロットは、1つのスロットにSIMカードもmicroSDカードも一緒に入れてセットする仕様なのでSIMカードスロットが開かないということはつまり、SDカードスロットも開かないということになります。
それにより、SDカードスロットも開かない、困った。
私の開け方が悪いのだろう、開かない。
トライして開かなくて、しばらく頑張ってみたけど開かなくて、休憩して、開かないので携帯キャリアショップに行こうかなと考えつつも、やっぱりもう少しトライしてみようと再トライして、開かなくて、また休憩して、そんな感じで半日くらい費やしました。どうしても開かなかったら携帯キャリアショップに行こうと思っていました。
結論を言うと、何度も繰り返すうちに、開け方のコツがわかって、自力でSIMカード・SDカードスロットを開けて、SIMカードとmicroSDカードをセットすることができました。
多くのスマートフォンが同様だと思うのですが、arrows Alpha F-51Fに使えるSDカードはmicroSDカードです。
arrows Alpha F-51Fの場合、本体の容量(ROM)が大きいので足りなくなる心配があまりなくて、事務的用途が大半である私の用途ではmicroSDカードなしでもいいような気がしたのですが、データをSDカードに保存できるアプリも多いのでSDカードはスマホを使い始めた時から最初から差してあるほうがいいと思ってmicroSDカードを用意しました。
arrows Alpha F-51FのSIMカードスロットを開けるコツ

arrows Alpha F-51FのSIMカードスロットを開けるコツなのですが、平行を意識して、SIMカードトレイを真っすぐに手前に引き出します。私は、ついつい左右にゆするようにトレイを引き出そうとしてしまいがちなのですが、真っすぐ引くことを意識すると開けることができました。
SIMカードスロットのすぐ隣に小さな穴があるのですが、それはマイクであり、SIMピンの穴ではないようです。よって、SIM・SDカードスロットのすぐそばにある穴にSIMピンを差してはいけません。おそらく、arrows Alpha F-51FにはSIMピンの穴はなく、開ける時は、手で開けるのみの仕様なのだと思います。SIMカードスロットの引き方のコツがわかると開けられるようになりました。
arrows Alpha F-51Fで物理ボタンを使わずにスクリーンショットを撮る方法
以前使用していたスマートフォンからデータ移行をしたり、携帯電話を使えるようにセットアップするなど、一通りの設定を終えて新しいスマホが使えるようになりました。
そこで、躓いたことがスクリーンショットの撮り方がわからない。
以前のアローズにはキャプメモという機能があって、スマホの画面左上から内側にシュッとスワイプするとランチャーが表示されて、キャプメモを選択してスクリーンショットを撮ることができていました。しかし、arrows Alpha F-51Fにはキャプメモは搭載されていないようなのです。
どうやって、スクリーンショットを撮ればいいのだろう。
探せば他にも方法はあるかもしれませんが、私は主に二つの方法を使って、arrows Alpha F-51Fでスクリーンショットを撮影しています。以下にその方法を書きます。
物理ボタンを使用したarrows Alpha F-51Fのスクリーンショット撮影方法
後ほど、arrows Alpha F-51Fで物理ボタンを使わないスクリーンショット撮影方法を紹介しますが、先に物理ボタンを使用したスクリーンショット撮影方法も紹介します。
物理ボタンを使用してもいいなら、電源ボタン+音量キーの下(音量を上げるボタンと下げるボタンがあるうちの音量を下げるボタン)を同時押しすると、スクリーンショットを撮ることができます。
簡単に画面キャプチャできて便利なのですが、私は電源ボタンを極力使いたくないので、できれば物理ボタンなしでスクリーンショットを撮りたいのです。
arrows Alpha F-51Fには全く関係ない話なのですが、アローズアルファに機種変更する前に以前使っていたスマホで電源ボタンが壊れてしまい(そちらの話は以下の記事に書きました)
上記の記事では、普段、物理ボタンをあまり使わないようにする方法も書いています。
物理ボタンを使用したからといって必ずしも故障に繋がるわけではないのですが、日常の使用で意外と物理ボタンを押す回数は多く、根拠はなく気分の問題なのかもしれませんが物理ボタンを押す回数を減らしたほうが本体が、長持ちするのではないかと考えました。私は短期間で機種変更するほうではなく、同じ端末を長く使えたい長持ちしてほしいため、なるべく電源ボタンを押す頻度を減らしたいという需要で、画面の操作のみでのスクリーンショット撮影を求めています。
パネルスイッチにある機能を使ってarrows Alpha F-51Fでスクリーンショットを撮る
スマホ画面の上から下にスワイプするとパネルスイッチが表示されて、Wi-FiやLTEをのONとOFFを切り替えたり、マナーモードに設定することができます。そのメニューの中にスクリーンショットという項目を出して、いつでもスクリーンショットを撮ることができます。
初期設定の状態ではパネルスイッチにスクリーンショットは表示されていないので、パネルスイッチの編集ボタンを押して、いつも使うメニューの中にスクリーンショットを長押しドラッグで移動すると、パネルスイッチを開けばいつでもスクリーンショットを撮影できるようになります。


スクリーンショットのボタンを押した時は、スマホ画面の左下に小さくスクリーンショットをした画像キャプチャーが短時間表示された後に、自動でフォト(Googleフォト)アプリのスクリーンショットという項目の中に保存されています。スクリーンショットをした際に、何も操作しないと左下に表示された画面キャプチャはスマホ画面から消えますが自動的に保存されています。スクリーンショットが保存されていることをフォトアプリで確認すると安心です。
ナビゲーションバーにあるボタンを使ってarrows Alpha F-51Fでスクリーンショットを撮影する
スマホ画面下にナビゲーションバーが表示されていて、三角(戻るボタン)、丸(ホームボタン)、四角(タスク管理ボタン)があります。
そのうちの四角ボタンを使ってスクリーンショットを撮影できます。

しかし、この方法でスクリーンショット撮影できるものはGoogle Chromeの画面など、何かアプリを起動した画面のみとなるので、
例えば待ち受け画面を撮影したい時のように、何もアプリを起動していない状態で画面キャプチャを保存したい場合は、先ほど紹介しました物理ボタンを使う又はパネルスイッチでのスクリーンショット撮影を使います。
ドコモ純正の充電器を使っているのにarrows Alpha F-51F充電できない
ドコモ純正のUSB Type-Cの充電器を購入したのは2021年なのですが発売日が2018年となっている充電器だったのでarrows Alpha F-51Fには非対応だった、もしくは、日々使用していて新品ではないため私が使用しているうちに故障していたかのどちらかだと思います。
arrows Alpha F-51Fを買ってきて、いざ充電しようとしたら携帯キャリア公式の充電器を使っているのに、「急速充電中」と表示されたと思ったらすぐに「接続済み(充電していません)」と表示されてしまい、チラチラと充電中、充電していませんが1秒くらいの間隔で交互に切り替わって充電できません。
arrows Alpha F-51Fを充電できなかった充電器は「NTTドコモ エヌ・ティ・ティ・ドコモ ACアダプタ 07」です。ドコモ ACアダプタ 07は、arrows Alpha F-51Fのために購入したのではなくて、以前使用していたスマホの充電に使っていたものです。USB Type-Cだから使えると思って新しく買ったarrows Alpha F-51Fの充電ケーブルを差すところ(Type-C USB接続端子)に差してみたんだけど充電できなかった。
私が以前使用していたスマホは充電できていました、以前のスマホは2021年に発売されたもので、特別昔のスマホというわけでもないと思います。今現在も、機種変更前のスマホはドコモ ACアダプタ 07で充電できているので、充電器が悪いわけではなくarrows Alpha F-51Fには対応していなかったか、又は、使い始めてから年月が経過していてしばらくの期間使った充電器なので私が使用しているうちに故障したのかもしれません。
arrows Alpha F-51Fには急速充電器が同梱されています、こちらを使用すれば充電できます。
しかし私は、普段は通常の充電器で充電したいので「NTTドコモ エヌ・ティ・ティ・ドコモ ACアダプタ09M」を購入しました。こちらを使うとarrows Alpha F-51Fを充電することができました。充電が完了するのも早く、スムーズに充電出来て満足しています。
又、ドコモ ACアダプタ 07では充電できなかったのですが、それよりもっと前に発売されている
2014年発売の「NTTドコモ エヌ・ティ・ティ・ドコモ ACアダプタ 05」に、今は販売されていないようなのですが以前販売されていたドコモ純正の「NTTドコモ エヌ・ティ・ティ・ドコモ MicroUSB 変換アダプタ B to C 01」を差して、ドコモ ACアダプタ 05がUSB Type-B(micro-USB B)であるところを、アダプタを使用してUSB Type-Cに変換した状態で、充電することができました。ドコモ ACアダプタ 05は、2016年くらいに購入したものを長持ちしていて今も使用しています。
ドコモ ACアダプタ09Mと比べると、ドコモ ACアダプタ 05の充電速度は遅く感じて、又、素手で触ることができる程度の熱さではありますが充電中に熱く感じます。
元々所持している物だったからドコモ ACアダプタ 05をドコモ純正のアダプタでType-Cに変換して充電してみましたが、普段はドコモ ACアダプタ09Mで充電しています。
私は携帯電話をドコモさんで契約して使用しているのでドコモオンラインショップでarrows Alpha F-51Fに対応した充電器を絞り込み検索して対応していると表示された充電器を購入しています。又は、携帯キャリアショップの店頭で対応している充電器を確認して購入すると良いと思います。
その後、arrows Alpha F-51Fをしばらく使ってみて、特に「これってどうやるんだろう?」というような疑問には遭遇することなく快適に使用しています。もしもまた、疑問に思ったことを解決できたようなシーンがあったら、この記事の続きに追記しますね。
  
  
  
  

コメント