アンドロイドのスマホやタブレットの話になります。
パソコンからスマホやタブレットに、
又はスマホやタブレットからPCに
大量の写真やフォルダごと
コピーしたい、もしくは移動したい時の方法。
私の持っているスマホはandroid4.4と7.1.1なので
今回は4.4と7.1.1でやった時の方法を書きます。
数枚だったらメールで移すのが一番簡単だと思う、
そしてクラウドを使うって手もある。
鍵がかかっていて
自分しかアクセス出来ないようになっているネット上に
アップロードしてからダウンロードしたい端末でアクセスする方法。
それもいいんだけど
私がPCからスマホへフォルダごと写真を移した方法は
USBケーブル。
片方がスマホのmicroUSB(Bオス)、もう片方がパソコンのUSB(Aオス)に
なっているもの。
USBケーブルでスマホ(タブレット)とPCを繋ぐと
android4.4は、普段通知がくる箇所に
(スマホの上の方にアプリやメール、着信のお知らせが出る通知)
メディアデバイスとして接続、と表示されるので
そちらをタップしてメディアデバイスにチェックがついていればOK。
あとは、普段、SDカードやDVD、
ローカルディスク(:C)、ローカルディスク(:D)などが表示されるところに
(Windows8.1の場合、デスクトップ→PCとすすんだところ)
スマホやタブレットの端末の名前が出ているので
そちらをダブルクリックして
内部ストレージ もしくはSDカードを開き、
DCIMというフォルダに、移したい写真データをフォルダごと移せばOK。
PC→スマホでも、スマホ→PCに移してもOK。
フォルダごとじゃなく一枚一枚移したい時は
DCIMの中に「2017年8月に撮った写真」など、
適当に名前をつけてフォルダを作成してから移すか
端末内に元々あったフォルダ(Cameraなど)に移せばOK。
やってみれば普段SDカードにデータを入れている時みたいな感覚で
簡単だと思う。
android7.1.1の場合は、
USBケーブルでパソコンに接続すると
普段通知が来る場所に、
androidシステム この端末をUSBで充電、と出ているので
そちらをタップして
ファイルを転送をする、を選択。(写真の転送でもOK)
そうするとデバイスのインストール、がパソコン上に起動することが
あるんだけど、その際はインストール後に
普段、SDカードやDVD、
ローカルディスク(:C)、ローカルディスク(:D)などが表示されるところに
(Windows8.1の場合、デスクトップ→PCとすすんだところ)
端末名が出ているので、android4.4の説明と同じように
DCIMにフォルダごと入れるか
DCIMの中にフォルダを作成して一枚一枚移しても良いし
DCIMの中に元々あったフォルダに一枚一枚入れてもOK。
ちなみに私は先日、書いた記事の

Bluetoothキーボードについてきたケーブルを使っている^^;
これで普通に機能しました。
今までスマホやタブレット関連の周辺機器を買ったことがある方は
元々持っているかもしれない。
USBケーブルは、AC充電器も用意すると便利です。
コメント